どんなお茶を飲んでいますか?とご質問頂いたので
この際、ひっくるめて
飲み方についてまとめたいと思います。
ご質問頂いたK.Tさんありがとうございます。
-マクロビオティック的飲み方-
【量】
世の中には色んな情報が溢れかえっています。
水を1日に2リットル飲んだ方がいい
水分を沢山摂ると浮腫む
このように中には拮抗する情報もあり、
どちらの説を信じたらいいかわからずに困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
沢山水分を摂った方が良いの?
それともあんまり飲まない方がいいの?
教室でもよくこの質問を受けていました。
これに対する私の答えは
「人それぞれ違う」
です。
住んでいる環境
その時の気候、季節
体質
仕事内容
食事内容
…によって必要水分量は人それぞれ違うのです。
まずは一番大切な“身体の声を聴く”を忘れないで欲しいのです。
①住んでいる環境
沖縄に住んでいる方と北海道に住んでいる方では
汗をかく量が違うので当然必要水分量が変わります。
ましてや日本と海外なんて平均気温も湿度も大きく変わるので
海外のスーパーモデルが1日に2リットル水を飲んでいるから
あのプロポーションを維持できているらしい、、、
なんて情報は鵜呑みにしないでもらいたいな、と思っています。
②気候や季節
これも気温、湿度に関わることで上記内容とほぼ同じ内容になります。
③体質
日常的にご存知かと思いますが、
汗をかきやすい体質やかきにくい体質
水分を必要とする体質、あまり必要としない体質があります。
それに加えて新陳代謝の良し悪し、年齢等それぞれの個体差がどうしても出てきます。
④仕事内容(運動量)
例えば大工さんとOLでは身体を動かす量も違うし一日にかく汗の量も違います。
特に夏場の暑いときは暑い日差しの中、お仕事をされる方と
クーラーの効いた涼しい部屋でお仕事をされる方とでは必要水分量の差が顕著。
だからこそ1日に何リットル!とは決められないのです。
⑤食事内容
マクロビオティックを始める前は、私もとにかく水分を必要とする人でした。
今思うと肉食中心で添加物も大量に摂取していたので血液が汚れていた為
それらを薄めようとしていたんだと思います。
水分を沢山摂ったら血液がキレイになるわけではありません。
あくまで汚れを薄めたくて身体が欲していたんだと思います。
マクロビオティックを始めてから
動物性食品を摂取する頻度が減り、添加物が一気に減り
自然と水分量も減りました。
※ただしお年寄りの方の場合は水分を必要と感じるまでに少し時間かかるようなので
こまめに意識して水分補給をすることをオススメします。
【内容】
①お茶
自然食品のお店に行くと本当にたくさんの種類が並んでいます。
小豆茶、黒豆茶、麦茶、びわの葉茶、どくだみ茶、緑茶、三年番茶…etc
身体に毒素を溜めない為の商品の選び方は、
原材料が無農薬・無化学肥料で栽培されたものであることです。
お好みで選んで頂いていいですし、
季節ごとに楽しんでいいと思います。
お茶にも
身体の熱を逃がしてくれるお茶(陰性)
身体を冷やさないお茶(陽性)があります。
麦茶は、夏場美味しく感じる方が多いように
身体の熱を逃がしてくれる陰性気味なお茶。
他にも緑茶や紅茶などは特に陰性なお茶なので、
時々嗜好品として楽しむのが好ましいものになります。
私個人の実感としては、緑茶、紅茶、コーヒーは特に利尿作用が強く、
飲むとトイレの回数が多くなるのでそれだけ陰性な飲み物なんだな、と感じています。
ここでも陰陽に良い悪いはありません。
緑茶、紅茶、コーヒーは陰性な分、
飲んだ時にホッとできたり
リラックスしたりします。
だからこそ
ストレス社会を生き抜く方々のギューッと詰まったストレスを
ふんわり緩和するのに役立っているのです。
但し、飲みすぎると体質も陰性気味になり
身体が冷えるので注意は必要です。
個人的にオススメなのは三年番茶です。
理屈もありますがここでは難しいことは置いといて…
私の実感として一番ニュートラルな感じがするからです。
身体を冷やすわけでもなく、温めるわけでもない。
だからこそ通年を通して美味しく飲める中庸な飲み物です。
②コーヒー
上記にもありますように、コーヒーは身体を冷やす作用があります。
ですので穀物コーヒーなどでも美味しく飲める方はそちらをオススメします。
種類は野菜い焙煎、INKA、たんぽぽコーヒーなどがあります。
ただ、ごめんなさい。
私にはもともとコーヒーを飲む習慣がないので
これが好き!!とかのオススメがコーヒーに関してはありません。
コーヒーゼリー用に自宅には野菜い焙煎を置いてあります。
コーヒーがよくわからない私からしたら、
野菜い焙煎も全くコーヒーの味でしかないですがw。
③果汁ジュース
ジュースも身体を冷やす飲み物ですが
嗜好品として私も時々頂きます。
選び方としては原材料の果実が無農薬・無化学肥料で育ったもの
(濃縮還元ではなく!)ストレートジュースがおススメです。
↓この写真のは有機ですが
めちゃくちゃ美味しくて私が常備しているリンゴジュースです♪
これでゼリーを作ると本当にたまらない一品。
家にはこれの250mlを常に2~3本置いてあります。
【温度】
美意識の高い方々が冷たいモノを飲まないことでご存じの方も多いかとは思いますが
飲み物は常温か温かい温度で頂くのがおススメです。
冷たい飲み物が身体に入ると、胃の温度が一気に下がり
身体は胃の温度を体温まで上げようとがんばるので身体に負担がかかるのです。
特に夏場は冷たい飲み物じゃなきゃ!と思っている方!
2回に1回や、1日置きに常温の飲み物にしてみて
徐々に慣らしていくといいと思います。
…とは言え、昨夜。
旦那さんが冷蔵庫で水を冷やしていたようで
お風呂上りに冷蔵庫からおもむろに取り出して一気飲みしていました。
ビックリ!!!
こちらもこれから徐々に教育の必要がありそうです(涙)
———————————-
沢山勉強しているであろう偉い大学の先生なんかが研究論文を添えて定説を唱えられると
つい、信じたくなる気持ちはよくわかります。
以前は私もそうでしたから。
でも、世の中の情報なんてコロコロ変わるのです。
私が子どもの頃なんてバターよりマーガリン方が身体にいい。
理由は植物性由来だから、なんて言われていましたが
今、世界的主流の考え方はその真逆。
むしろマーガリンはトランス脂肪酸として海外では制限をされているくらいです。
そんな世間の情報に流されないで欲しい。
そう思ってこのブログを書いています。
私とLINEでお話しませんか?

https://line.me/R/ti/p/%40sih0689s
【人気記事】
アンチマクロビの視点①
外食をたっぷり満喫する方法
シンプルな方程式
何を基準に選ぶ?ごはんがグンと美味しくなる調味料
マクロビ初期の日記①
とっておきの不幸
誰も教えてくれない!玄米VS白米白書
後悔しない人生には理由がある
欲張り布ナプキン
マクロビで得られる7つのメリット
マクロビの3つのデメリット
快適で暮らしやすい生活を飲み物からスタート!
ちょっとした習慣で差がつく電磁波対策
↓ポチっとお願いします↓



にほんブログ村
